3つの機能 / 年表

スマートフォン用語集

カテゴリー: 通信  閲覧数:110 配信日:2017-09-29 21:56


3つの機能


1.カードエミュレーション機能
非接触ICカードとして機能
・買い物の際の決済、交通機関の乗車や、企業の入退出管理に利用可能
・さまざまな非接触ICカードやICタグの規格と互換性があり、それらと同等の機能を持つ

2.リーダ/ライターとしての機能
・さまざまな非接触ICカードやICタグの読み書きが可能
・例えば、ICラベルが貼られたポスターなどにNFCが搭載された機器を「かざす」だけで、そのポスターの情報(クーポン・地図・キャンペーン案内など)が簡単に取得出来る

3.端末間通信(P2P)機能
NFC対応の機器同士での相互通信機能
・この通信規格のICチップを搭載している機器同士を10cm程度まで近づけると、双方が認識し、最大424kbpsで情報交換が可能
・NFC搭載の機器同士を「かざす」だけで、メールデータ/スケジュール/画像データ/電話帳などをスムーズに認証・ファイル交換することが可能
・携帯電話などNFC対応の機器同士で相互通信ができ、NFCに対応した機器同士を近づければ、スムーズに認証し、データをやり取りすることが可能


年表


2003年12月、国際規格として規格化された
・ISO/IEC 18092
・NFC IP-1 (Interface Protocol-1)
※上記は同義

2005年1月、拡張規格が新たに制定された
・ISO/IEC 21481
・NFC IP-2 (Interface Protocol-2)
※上記は同義

2011年12月
・NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの国内キャリア3社が、日本におけるモバイル非接触ICサービスのさらなる拡大を目的として「モバイル非接触ICサービス普及協議会」を設立