ROMとRAMの関係性 / ROM / RAM

スマートフォン用語集

カテゴリー: 仕組み  閲覧数:129 配信日:2017-10-02 18:12


ROMとRAMの関係性


「ROMから読み出した情報」を「RAM上のシステム領域」に展開することで、内臓HDDのように自由に読み書きが出来る


ROM


英語表記
・Read Only Memory

片仮名表記
・ロム
・リード・オンリー・メモリ

内部メモリ
・本体の内蔵容量
・内蔵ストレージ
・本体ストレージ
・OSをはじめスマートフォンのシステムが必要とするデータが記録されている

ROM 容量が不足すると?
・ROM にデータを追加保存できなくなる

ROM が容量不足になっても
・外部メモリのマイクロSDカードを使用することで補完することが可能
・メモリーカードや外付けストレージ、クラウドストレージへデータを移行して容量不足を解消できる


RAM


英語表記
・Randam Access Memory

片仮名表記
・ラム

一度に処理できるデータ容量
・一時的なデータの処理などを行う
・電源が入っていないとデータを保存しておくことが出来ない
・プロセッサーが処理に使用するデータを一時的に保存するために使用される
・主にアプリケーションストアからダウンロードしたアプリのデータや、画像ファイル、音声ファイルなどのコンテンツが保存される

少な過ぎると?
・処理が遅くなる
・動きが重くなったりフリーズしたりしてしまう